事例 ステンレスの材質変更による旋盤加工コストダウン提案
- お客様からのご相談
- SUS304の旋盤加工品をコストダウンするには、どのような方法がよいか提案して欲しい。

旋盤加工や切削加工が必要な工業製品向けステンレス材としては、SUS304が用いられることがとても多く、開発・設計されるエンジニアの方も、ステンレスならまずはSUS304、とお考えになられると思います。
ですが、実はSUS304は旋盤加工や切削加工においては熱伝導率が低いため、工具磨耗が早い材質です。さらに切削加工後に排出される切屑は延びやすく、適切に処理をしないと加工中に製品に絡まり、ワークに傷をつけてしまうなどトラブルが発生することがあります。
ステンレスSUS304を使った製品は、サイズや形状・精度・数量にもよりますが、工具磨耗によって寸法が変動し検査数が増えること、および切屑がワークに絡むことによってトラブルが発生する可能性が高く、SUS304では加工コストが抑えづらいことがしばしばあります。
旋盤加工VA・VE.comを運営する㈱オーゼキでは、SUS304を使った製品のコストダウンには、まずは同じステンレスでも快削性の良いSUS303への材質変更をご提案しております。
SUS303はSUS304よりの切削条件を早く出来ることに加え、工具磨耗による寸法変動も少なく、快削性が高いので切屑処理も容易になります。従って当社ではこれまでSUS304の加工コストを下げるために、お客様にSUS303をご提案してきました。
ここで、下記サンプルを元にコストダウンの一例をご紹介いたします。
材質変更 : SUS304 → SUS303
素材径 : φ20
製品長さ : 45㎜
コストダウン :
材料費の上昇はわずかですが、加工費が大幅に削減できますので、
トータルではコストダウン20%となります。
いかがでしょうか。旋盤加工VA・VE.comを運営する㈱オーゼキでは、ご紹介したステンレスの材質変更のほかに、アルミや鋼材でも材質変更のご提案を行なっています。ご採用いただいている事例も多数ありますので、お困り事がありましたら、まずはお気軽にご相談ください。
旋盤加工における材質に関連する事例
材質
品質安定化
コストダウン
- 01. 2つの旋盤加工品で構成される製品を コストダウン したい
- 02. ステンレスの材質変更による旋盤加工コストダウン提案
- 03. アルミの材質変更によるコストダウン提案(A6061)
- 04. ローレット部の加工方法変更でコストダウン
- 05. SS400の旋盤加工品(シャフト)をもっとコストダウンしたい
- 06. 特注六角ボルトを製作してほしい
- 07. 旋盤加工品の内部バリ残りを何とかしたい。またコストダウンもしたい。
- 08. 高精度なアセンブリが必要な部品の、設計と組立方法を相談したい
- 09. 旋盤加工品の組付時の同軸度・同心度を0.015μ以内にしたい
- 10. 薄物の切削加工品をとにかく安くしたい
- 11. 旋盤加工のみでRz2.0に対応し、コストダウンしたい